こんにちは、保育士の小川です
皆様、先週末はどのように過ごされましたか??
お天気で過ごしやすい陽気でしたね
私はパンを作ったり、女子力アップのために頑張っておりました
さて、先週の金曜日は"富士見市立子育て支援センター"にて、お出かけセミナーを
行って参りました。
0~1歳半ぐらいのお子様がいるママさん、14名の方が参加して下さいました!!
今回のテーマは"仕上げ磨きの仕方"です
まず最初にセミナーを行い、早期からの口腔ケアの重要性について学びます。
質問もたくさん飛び交いました★
そして、仕上げ磨きの基本姿勢や、歯ブラシの力加減など、基本的なことを学びます。
歯ブラシの圧は25g。ブラシを手の甲にあてて動かし、痛くない程度が目安。
歯ブラシの交換時期は一ヶ月が目安。
そして親子コミュニケーション遊び!
仕上げ磨きの時にゴロンを嫌がり、泣いてしまうお子様は多くいます。
そんなお子様のために遊びながら、楽しくゴロンの練習をします。
他にもお母様の膝の上でマッサージなどをして、仕上げ磨き前のリラックスをはかります
親子一緒にゴロン★
そして、いよいよ、仕上げ磨き実践!!
一人一人、お子様のお口の状態をみて、磨き方のアドバイスなどさせて頂きました。
基本姿勢、頭をしっかり固定して仕上げ磨き★
歯磨き以外にも、歯磨き粉の事や、離乳食の話しなど、いろんな話題でもちきりでした
参加して頂いたママさんから、アンケートにてこんなご意見を頂きました
↓↓
【セミナーで一番印象に残ったこと】
「子どもの歯の磨き方、口の開け方」
「予防の大切さ」
「歯医者さんには早く行く必要があること」
「歯磨き指導、実際にできてわかりやすかった」
【セミナーの参加した感想】
「歯磨きの指導をして下さり、不安が解消できた。」
「とてもとても為になりました。おおつきっずに行ってみたいと思います。」
「手遊びや音楽を使って頂いて、楽しく子どもも参加することができました。」
「グループに分かれて、個々に話をしてもらえて良かったです。」
仕上げ磨きは、親子でコミュニケ-ションをとり、ケアをする時間
とっても大切な習慣ですね
おおつきっずメンバーはいつでも"お出かけセミナー"を行っておりますので、
ご希望の方は当院までご連絡ください
お待ちしています
049-254-2177 担当田中
明けましておめでとうございます
お久しぶりになります、保育士の小川です
皆様どんなお正月を過ごされましたか??
お節を食べ、初詣に行き、ご家族で集まりゆったり、、なんて方が多いのでしょうか
私は秋田まで行き、きりたんぽ鍋でお腹を満たしてきました
そんな、なまった体を仕事が始まったのと同時にしっかり整えていきたいと思います
5日、診療初日には、スタッフと朝8時から早朝強会を行いました!!
実はこの早朝勉強会(世の中では朝活と言うのでしょうか、、、)は
昨年10月からスタートしたもので、毎日行っているんです
そして、その勉強会では歯科の専門知識を学ぶだけでなく、
ヨガのポーズや、ストレッチ、脳トレなどをすることもあります
朝にストレッチを行うとすがすがしく、元気な気持ちで一日のスタートができます
勉強会を継続し、2015年も朝からスタッフ一同笑顔で皆様をお出迎えしたいと思います
今年もどうぞ大月デンタルケアを宜しくお願い致します
こんばんは、保育士の小川です
こんにちは、保育士の小川です
なんと!
先日はご依頼があり、きっずスタッフと出張セミナーに行ってきました!!
今回のテーマは"歯並びと舌の関係性"
とゆうことで、富士見市第3保育所に通っている4、5歳のお子様がたくさん参加してくれました。
今回は「歯並びと舌の関係性」そして、「定期口腔ケアの重要性」についてもお話させて頂きました。
・歯並びをよくするには、顎の成長が必要であり、その顎の成長のためにも舌の正しい位置が重要!
・虫歯予防には歯科医院でのプロによる清掃が必要不可欠!
この2点がとても重要なポイントです
そしてお子様達とトレーニングタイム
まず
①正しい舌の位置の確認
(口をとじた時に、舌先が上あごの(歯から少し後ろ)に付くことが理想です)
②正しい姿勢の練習
③鼻呼吸の練習
そして、最後に舌の筋力トレーニングを曲に合わせて行いました
みんなとても真剣に頑張ってくれました
背筋も伸びていますね
参加してくださった皆様にはこんなコメントを頂きました
一部ご紹介させて頂ます☆
↓↓
「むし歯になったら行けばいいや!と思っていたので話しを聞けてとても良かったです。」
「子供達が楽しそうで良かったです。」
「歯はとても大切なのは実感しているので、日常のケアを頑張りたいと思います。」
「舌のトレーニングは家でも練習してみようと思います。」
「子供も楽しんで参加出来て、家でもやってみようと思った。」
「子供達が楽しく遊びの延長の感覚で良かったです。」
「子供がお友達と一緒に楽しんで舌のお勉強ができたので、良かったと思います。」
「これからも続けて練習をさせたいと思います。歯医者に通う事の大切さもよく分かりました。」
「歯についてあまり知識がなかったので、子供の歯について色々知る事ができて良かったと思います。」
皆様貴重なご意見ありがとうございました
この意見を励みに、またセミナーなどを通じ、皆様に情報提供を続けていきたいと思います
出張セミナーはいつでも受付ております!!
興味のある方はぜひお声掛けください
こんばんは、保育士の小川です
今週は台風がありましたが、今日は秋晴れですがすがしい一日でしたね
さて今日は前回に引き続き、スマイリークラブ通信10月号の紹介です!!
噛む事の効果は素晴らしいですが、それ以上に驚いた事は、、、
弥生時代と現代の食事での噛む回数は6倍もの差があること!!
現代は乗り物などの交通手段も発達し、歩行や運動不足にもなっていると言われていますね
健康的な生活を送ることを自分で意識しなければいけない世の中なのだと痛感しました!!
今後も健康な暮らしの情報発信ができる大月デンタルケアでいたいと思います
それでは11月のスマイリークラブ通信もお楽しみに
こんばんは、保育士の小川です
こんばんは、保育士の小川です
こんばんは
こんにちは。
こんにちは、保育士の小川です
こんにちは、保育士の小川です
こんにちは、保育士の小川です
こんにちは、保育士の小川です
こんばんは またまた 今中です
みなさんはお花見はされましたか?
実は お預かりルームは隠れたお花見スポットなのです。
大きな窓の正面に、桜の大木があり今日は見事に満開でした
ちゃっかり保育しながら 癒やされる私達は幸せですね
幸せの連鎖ってあるんですね!!!
こんにちは、保育士の小川です
こんにちは 保育士の今中です。
こんにちは、保育士の小川です
こんばんは
こんばんは、保育士の小川です
こんばんは、保育士の小川です
Bブロックってご存知でしょうか?
こんばんは
こんばんは、保育士の小川です
こんにちは
保育士の今中です。
今日は2月より新しくお預かりルームの仲間になった 内田保育士に
これまた、新しい企画 おもちゃ募金箱 を持って登場してもらいます。
またまたお預かりルームの紹介をさせて頂きます
こんばんは
こんばんは
こんばんは
こんにちは