こんにちは、保育士の小川です
皆様、先週末はどのように過ごされましたか??
お天気で過ごしやすい陽気でしたね
私はパンを作ったり、女子力アップのために頑張っておりました
さて、先週の金曜日は"富士見市立子育て支援センター"にて、お出かけセミナーを
行って参りました。
0~1歳半ぐらいのお子様がいるママさん、14名の方が参加して下さいました!!
今回のテーマは"仕上げ磨きの仕方"です
まず最初にセミナーを行い、早期からの口腔ケアの重要性について学びます。
質問もたくさん飛び交いました★
そして、仕上げ磨きの基本姿勢や、歯ブラシの力加減など、基本的なことを学びます。
歯ブラシの圧は25g。ブラシを手の甲にあてて動かし、痛くない程度が目安。
歯ブラシの交換時期は一ヶ月が目安。
そして親子コミュニケーション遊び!
仕上げ磨きの時にゴロンを嫌がり、泣いてしまうお子様は多くいます。
そんなお子様のために遊びながら、楽しくゴロンの練習をします。
他にもお母様の膝の上でマッサージなどをして、仕上げ磨き前のリラックスをはかります
親子一緒にゴロン★
そして、いよいよ、仕上げ磨き実践!!
一人一人、お子様のお口の状態をみて、磨き方のアドバイスなどさせて頂きました。
基本姿勢、頭をしっかり固定して仕上げ磨き★
歯磨き以外にも、歯磨き粉の事や、離乳食の話しなど、いろんな話題でもちきりでした
参加して頂いたママさんから、アンケートにてこんなご意見を頂きました
↓↓
【セミナーで一番印象に残ったこと】
「子どもの歯の磨き方、口の開け方」
「予防の大切さ」
「歯医者さんには早く行く必要があること」
「歯磨き指導、実際にできてわかりやすかった」
【セミナーの参加した感想】
「歯磨きの指導をして下さり、不安が解消できた。」
「とてもとても為になりました。おおつきっずに行ってみたいと思います。」
「手遊びや音楽を使って頂いて、楽しく子どもも参加することができました。」
「グループに分かれて、個々に話をしてもらえて良かったです。」
仕上げ磨きは、親子でコミュニケ-ションをとり、ケアをする時間
とっても大切な習慣ですね
おおつきっずメンバーはいつでも"お出かけセミナー"を行っておりますので、
ご希望の方は当院までご連絡ください
お待ちしています
049-254-2177 担当田中
こんばんは
歯科歯科衛生士の田中です
最近はインフルエンザや胃腸炎が流行っていますが、
皆様、体調はいかがでしょうか??
今日はこんな時期にぴったり、おおつきっず通信1月号の紹介です
テーマは『お口の体操でインフルエンザ予防』です!!
風邪やインフルエンザンの予防といえば、予防接種
マスクにうがい、手洗い、十分な栄養に睡眠
と思っていましたが、、、
お口の体操は絶大な効果があるんですね驚きです
健康はとても大切ですよね
ぜひご自宅で実践してみてくださいね★
また次号をお楽しみに
明けましておめでとうございます
お久しぶりになります、保育士の小川です
皆様どんなお正月を過ごされましたか??
お節を食べ、初詣に行き、ご家族で集まりゆったり、、なんて方が多いのでしょうか
私は秋田まで行き、きりたんぽ鍋でお腹を満たしてきました
そんな、なまった体を仕事が始まったのと同時にしっかり整えていきたいと思います
5日、診療初日には、スタッフと朝8時から早朝強会を行いました!!
実はこの早朝勉強会(世の中では朝活と言うのでしょうか、、、)は
昨年10月からスタートしたもので、毎日行っているんです
そして、その勉強会では歯科の専門知識を学ぶだけでなく、
ヨガのポーズや、ストレッチ、脳トレなどをすることもあります
朝にストレッチを行うとすがすがしく、元気な気持ちで一日のスタートができます
勉強会を継続し、2015年も朝からスタッフ一同笑顔で皆様をお出迎えしたいと思います
今年もどうぞ大月デンタルケアを宜しくお願い致します